山梨県のお知らせに関する記事
スタートアップの企業が資金調達を行う際、事業のフェーズによって必要な調達金額は異なります。シリーズAは投資のフェーズを示した「投資ラウンド」の1つであり、大規模な資金調達が必要となることから非常に大切なフェーズと言えます。 当記事では、シリーズAがどのようなフェーズなのかを解説した上で、資金調達の方法について解説します。スタートアップ企業として事業の拡大を目指す方や、スタートアップ企業への投資を考えている方はぜひご覧ください。 目次 投資ラウンドとは? シリーズAはどのようなフェーズ? 投資ラウンド初期での資金調達額 シリーズAの資金調達方法 ベンチャーキャピタル 金融機関 スタートアップ企業が資金調達を成功させるには? まとめ 1.投資ラウンドとは? 「投資ラウンド」とは、投資家が成長性を見込めるスタートアップに対して投資を行うフェーズ(段階)のことです。シリコンバレーを中心に生まれた考え方で、投資家がスタートアップへの投資額を決める際の指標となります。なお、投資ラウンドは投資家側から見た表現で、企業側の表現である「資金調達ラウンド」と意味は同じです。 スタートアップにとって投資ラウンドの意味を理解することは、事業戦略に必要な資金額や調達のタイミングを考える際の目安になります。また、投資家と共通認識や信頼関係を構築するためにも重要です。 一般的に、投資ラウンドは6つのフェーズで進みます。それぞれの特徴と事業の状況、必要な事業資金は以下の通りです。 1-1.シリーズAはどのようなフェーズ? シリーズAラウンドは、スタートアップ企業が事業成長を遂げるための本格的な資金調達が始まる大事なフェーズです。 投資ラウンドにおけるシリーズAは、事業段階においてはアーリー期からミドル期にあたります。アーリー期では製品やサービスをリリースし、事業を市場で大きく成長させるため、シード期以上に多額の資金が必要です。 シリーズAからは資金調達手段に「種類株式」の発行が加わります。種類株式とは、普通株式とは権利の内容が異なる株式のことです。スタートアップ企業の場合、配当や残余財産の分配で優先権のある「優先株式」を発行し、投資するメリットを高めるケースが多く見受けられます。 1-2.投資ラウンド初期での資金調達額 シード期は製品やサービスの開発体制を整え、プロトタイプをつくって検証する、いわば準備段階にあたります。シード期の調達金額はエンジェルラウンドで数百万~数千万円、シードからプレシリーズAでは数千万~数億円が目安とされます。 アーリー期にはPMFの成立が視野に入り、製品の売り上げ拡大や新規ユーザーの獲得が課題となります。PMFとはProduct Market Fitの頭文字で、製品やサービスが求められる市場がある、つまり売れる基盤ができるという意味です。 アーリー期の課題解決のためには、以下の事業資金が発生します。 ・マーケティング費 ・人件費、人材獲得費 ・設備投資費 シリーズAでは設備資金に加えて1~2年分の運転資金を調達するとよいでしょう。調達金額の目安は数億~数十億円です。 2.シリーズAの資金調達方法 シリーズAラウンドにおける資金調達方法には、主に2つの選択肢があります。どちらの方法にもメリット・デメリットが存在するため、スタートアップ企業の状況を踏まえて検討するとよいでしょう。 2-1.ベンチャーキャピタル ベンチャーキャピタルとは、成長性のある企業などに対して出資という形で投資を行う会社のことです。ベンチャーキャピタルは投資によって企業の経営を支援し、企業価値を高めてから保有株式を売却して利益を出します。 ベンチャーキャピタルからの投資は「出資」であり「借入れ」ではないため、基本的に返済の義務はありません。経営者にとっては万が一事業に失敗した場合でも、借金を負うリスクを回避できます。また、ビジネス経験豊富なベンチャーキャピタルから経営支援やアドバイスを受けたり、事業に有益な人脈を得られたりすることも大きなメリットです。 ただし、ベンチャーキャピタルは企業が成長しないと利益を得られないため、株主として経営に干渉される可能性があります。 2-2.金融機関 一定の成果を出しているシリーズAのスタートアップであれば、資金調達手段として金融機関からの融資も選択肢に入ります。 金融機関から融資を受けるメリットは、持ち株比率を下げずに資金調達が可能なことです。経営に干渉されるリスクもありません。 ただし、金融機関からの融資を受けるには審査があります。また、エンジェル投資家などの個人投資家やベンチャーキャピタルからの融資と異なり、返済義務が生じます。 金融機関のうち、政府系銀行である日本政策金融公庫は新規事業の創出や中小企業支援を目的としており、民間の金融機関よりも融資のハードルが低めです。返済期間の猶予がある、金利が低いなどのメリットもあります。特に「新創業融資制度」は創業して間もないスタートアップやベンチャー企業でも融資を受けやすいため、活用を検討してみるとよいでしょう。 また、山梨県では「起業家支援融資」を実施しています。同制度の詳細については、以下の県HPよりご確認ください。 起業家支援融資のご案内 3.スタートアップ企業が資金調達を成功させるには? シリーズAにおける資金調達を成功に導くポイントを押さえておきましょう。 まとめ シリーズAとは、スタートアップ企業にとって本格的な資金調達が始まる非常に大切なフェーズです。事業を成長させるため、人件費や設備投資費のほかにマーケティングにかかる費用を調達する必要があります。 シリーズAのスタートアップ企業が取れる資金調達方法としては、ベンチャーキャピタルからの出資や金融機関からの融資が挙げられます。ベンチャーキャピタルから出資を受けることで、返済の必要がない資金を得られるほか、経営についてのアドバイスを得られたり人脈を広げたりすることも可能です。どこから出資を受けるのか比較検討しながら、資金調達を進めましょう。 #column_wrap .txtbox{margin:1em 0 4em;}#column_wrap .txtbox p{margin:0 0 2em; line-height:2em; margin-top: 0 !important;}#column_wrap .txtbox p.mb0{margin-bottom:0 !important;}#column_wrap .txtbox p.mb1em{margin-bottom:1em!important;}#column_wrap .txtbox p.mb2em{margin-bottom:2em!important;}#column_wrap .txtbox p.mt0{margin-top:0 !important;}#column_wrap .list_none li:before{display: none !important}#column_wrap .pageindex{max-width: 620px;margin:1.5em auto 6em; padding:1.5em 2.5em;background: #f4f9f9; list-style-type:none;}#column_wrap .pageindex p{font-size:1.5em; text-align:center;margin-bottom: 1em; color: #333;}#column_wrap .pageindex ol{counter-reset:item;list-style-type:none; padding-left: 0;}#column_wrap .pageindex>ol>li{list-style:none !important; padding: 0.4em 0;}#column_wrap .pageindex ol li ol{padding-left:1em !important; margin-top: 0 !important;}#column_wrap .pageindex ol li:before{counter-increment:item; content:counters(item, "-")". "!important;;position: inherit !important; padding-right: 0.5em;}#column_wrap .list_none li:before{display: none !important}#column_wrap .pageindex ol li a{line-height:2em !important;}#column_wrap .list_none li:before{display: none !important}#column_wrap .txt_red{color:#F00;}#column_wrap .txt_bold{font-weight:bold;}#column_wrap .borderbox{margin: 0 auto 2em; padding:2em; border:1px solid #A0A0A0;}#column_wrap .borderbox p:last-of-type, #column_wrap .borderbox li:last-of-type{margin-bottom:0 !important}#column_wrap .borderbox{padding: 1em;}
山梨県では、スタートアップ企業向けに資金調達をサポートする事業を行っています。スタートアップが資金調達を行う方法には、ベンチャーキャピタルからの出資や金融機関からの融資などがありますが、山梨県が関わることでどのようなメリットがあるのでしょうか。 当記事では、山梨県による資金調達サポート事業で見込める成果について紹介します。 目次 資金調達サポート事業ではどのような支援が受けられる? 資金調達サポート事業で期待できる成果 営業やPRの支援 技術やアイデアの吸収 まとめ 資金調達サポート事業ではどのような支援が受けられる? 山梨県では、資金調達サポート事業としてシード~アーリ期におけるスタートアップ支援を行っています。県とともに出資するVC(ベンチャーキャピタル及び県内金融機関等)を公募し、認定VCと連携した出資や企業成長のためのサポートを提供する取り組みです。 採択されたスタートアップ企業に実施される支援内容は、以下の通りです。 ・資金調達のサポート ・県内企業とのマッチングや商品・サービスの紹介 ・販路開拓に向けた営業、PR支援 ・県の関係部署や研究機関、支援団体の紹介 ・補助事業や融資制度利用のサポート (出典:山梨県「資金調達サポート事業の実施について」) 山梨県の資金調達サポート事業で注目すべきポイントは、直接投資を行っている点です。自治体によるスタートアップ支援では、一般的にファンドを設立し出資する「間接出資」という方法が取られています。一方、山梨県によるスタートアップ支援は、認定VCとともに県が直接投資を行うため、資金調達そのものだけでなく企業の成長にも山梨県自体が責任を持つ取り組みと言えます。 補助金の交付を目的とした支援とは異なり、事業が軌道に乗ることを目指し、経営により踏み込んだ支援が行われるでしょう。 2.資金調達サポート事業で期待できる成果 山梨県による資金調達支援は、起業を成功させ、新しい事業を定着させる助けとなります。また、スタートアップの価値を多くの中小企業に認識させ、スタートアップの可能性を広げるでしょう。 ここでは、資金調達サポート事業の成果として注目できる2つの面を解説します。 2-1.営業やPRの支援 スタートアップ支援で行われる営業やPRのサポートは、スタートアップを軌道に乗せ、成果を生み出すのに大きく寄与します。 スタートアップ企業の成長に必要なのは、市場や企業の特徴に合わせたマーケティング戦略の展開です。しかしスタートアップは分析データや情報が少なく、地元企業との関係も浅いため、顧客獲得経路に苦労する場合が少なくありません。 対して地元企業は、企業同士のつながりや自治体との信頼関係を有しています。地域に根差し、企業として安定した地位を築くことが必要なスタートアップにとって、県や地元企業による後押しは大きな強みとなります。商品の紹介や取引企業とのマッチングは、スタートアップの新規参入を助け、スムーズな事業展開を手助けするでしょう。 2-2.技術やアイデアの吸収 資金調達サポート事業の成果として、地元企業の知見や実績とスタートアップがもつ柔軟な発想の掛け合わせによるイノベーションの創出があげられます。 地元企業は支援を行うだけでなく、スタートアップの強みである新しいアイデアや最先端の技術などを自身の事業にも生かせるため、互いを高め合い、事業の発展が期待できるでしょう。 スタートアップとの共創は、スタートアップ側の事業拡大だけでなく、地元企業が新規事業を展開するのも後押しし、経済の活性化につながります。支援する側にとってもメリットのある取り組みとなります。 まとめ 山梨県によるスタートアップ支援では、資金調達のサポートだけでなく県内企業や支援団体とのマッチングも行っています。スタートアップ企業にとって課題となりやすいマーケティングやプロモーションを支援することで、スムーズな事業拡大が期待できます。 同時にスタートアップへの支援は、地元の企業にとっても新しいアイデアや技術に触れる機会となり、イノベーションを起こすきっかけにもなります。資金調達サポート事業は、スタートアップ企業と支援する企業どちらにも大きな成果が見込める事業です。 #column_wrap .txtbox{margin:1em 0 4em;}#column_wrap .txtbox p{margin:0 0 2em; line-height:2em; margin-top: 0 !important;}#column_wrap .txtbox p.mb0{margin-bottom:0 !important;}#column_wrap .txtbox p.mb1em{margin-bottom:1em!important;}#column_wrap .txtbox p.mb2em{margin-bottom:2em!important;}#column_wrap .txtbox p.mt0{margin-top:0 !important;}#column_wrap .list_none li:before{display: none !important}#column_wrap .pageindex{max-width: 620px;margin:1.5em auto 6em; padding:1.5em 2.5em;background: #f4f9f9; list-style-type:none;}#column_wrap .pageindex p{font-size:1.5em; text-align:center;margin-bottom: 1em; color: #333;}#column_wrap .pageindex ol{counter-reset:item;list-style-type:none; padding-left: 0;}#column_wrap .pageindex>ol>li{list-style:none !important; padding: 0.4em 0;}#column_wrap .pageindex ol li ol{padding-left:1em !important; margin-top: 0 !important;}#column_wrap .pageindex ol li:before{counter-increment:item; content:counters(item, "-")". "!important;;position: inherit !important; padding-right: 0.5em;}#column_wrap .list_none li:before{display: none !important}#column_wrap .pageindex ol li a{line-height:2em !important;}#column_wrap .list_none li:before{display: none !important}#column_wrap .txt_red{color:#F00;}#column_wrap .txt_bold{font-weight:bold;}#column_wrap .borderbox{margin: 0 auto 2em; padding:2em; border:1px solid #A0A0A0;}#column_wrap .borderbox p:last-of-type, #column_wrap .borderbox li:last-of-type{margin-bottom:0 !important}#column_wrap .borderbox{padding: 1em;}
山梨県内やローカルでの事業展開を考えているスタートアップと事業支援をされている方に、山梨県のスタートアップ環境をリアルに体感してもらうことを目的として、バスで県内を巡るツアーを開催します。 1.ツアーの行程 山梨県立の産業施設の見学、支援を受けたスタートアップやスタートアップと連携した企業への訪問します。 (行き先は予定のため、今後変更となる可能性があります) ①県産業施設の見学 ◼️果樹試験場:山梨県果樹試験場の見学 ◼️産業技術センター:山梨県産業技術センターの見学 ②山梨県からの支援を受けたスタートへの訪問 ◼️INNFRA株式会社:オフグリッドの施設見学 ◼️株式会社マリス:開発されたプロダクトの説明 ③山梨県内事業者への訪問 ◼️株式会社アルプス:スタートアップとの事業連携と、共創したプロダクトの説明 ◼️株式会社印傳屋上原勇七:山梨県の伝統的工芸品「甲州印伝」の工場見学 2.開催概要 2月29日(木)09:15山梨市駅集合でバス移動、18:30山梨県庁解散予定 合計20名程度(定員に達し次第募集終了) ・今後山梨県での事業展開を考えているスタートアップ ・スタートアップや事業成長の支援をされている方 など ・参加費:無料(集合場所までは交通費について一部補助あり) 次のリンク先から応募してください。 https://forms.gle/JgUVk3paGpxPcSLW8
山梨県では、起業や事業拡大にかかる機運を高めていくため、山梨県人会連合会 会長の清水喜彦氏を講師に迎えた講演会を開催します。 どなたでも無料で参加できますので、ぜひお気軽にご参加ください。 ○日時 2023年1月13日(土曜日)16時から18時まで (開場は15時30分から) ○講師 清水喜彦 氏 (山梨県人会連合会 会長) ○場所 株式会社山梨中央銀行 研修センター5F(山梨中銀金融資料館併設) 甲府市中央2-11-12 ※LIVE配信あり(要申込) ○申し込み先 一般社団法人山梨イノベーションベース(略称:YNIB) ※下記リンクよりお申し込みください。 https://ynib.xibase.jp/2023/12/09/getsureikai28/
YNIB(山梨イノベーションベース)では、世界的な起業家集団の組織「EO」のノウハウをフル活用し、フォーラムやメンターメンティプログラムなどの「起業家支援」のプログラムを提供しています。 ご関心のある方は、YNIBのWEBサイトをご確認ください。 https://ynib.xibase.jp/
山梨県のスタートアップ支援について
お気軽にお問い合わせください。