「おせっかい経営合宿」開催レポート - “出る杭”をのばす街・山梨のスタートアップ支援のカタチ【前編】

「おせっかい経営合宿」開催レポート – “出る杭”をのばす街・山梨のスタートアップ支援のカタチ【前編】「おせっかい経営合宿」開催レポート – “出る杭”をのばす街・山梨のスタートアップ支援のカタチ【前編】

2025年2月27日(木)・28日(金)の2日間、山梨県とバ・アンド・コー株式会社は、全国のスタートアップを対象とした、山梨での経営合宿を支援する日帰りプログラム「おせっかい経営合宿」を開催しました。参加企業の希望に合わせた県内の会議スペースの選定や、県内企業との交流機会をプロデュースし、スタートアップの経営合宿を“おせっかい”した本企画。定員を超える応募者の中から採択された、スタートアップ企業19社が参加しました。

山梨県 産業政策部 スタートアップ・経営支援課はこれまでスタートアップのフェーズや課題に応じ、国内初となる行政主体の「資金調達サポート事業」やアクセラレーションプログラムの開催など、様々な支援を展開してきました。今回は、2025年11月に開業予定の「スタートアップ支援センター」の現場見学や、山梨で働く環境を体感し県内関係者と交流・ディスカッションを行うことで、一足早く現地のリアルな空気感を感じられる機会となりました。

この街ならではのスタートアップ支援の形が見えたような気がした2日間。少し暖かい早春の陽気の中、和やかに進行した経営合宿の様子を前後編でお届けします。

ここから、おせっかいをはじめます。

朝9時15分、2日間を通して晴天に恵まれたJR石和温泉駅前には、参加者の皆さんをはじめ山梨県スタートアップ・経営支援課の担当者やバ・アンド・コー株式会社の運営メンバーが集合。東京や静岡などの隣県をはじめ、遠くは九州から足を運んでくれた方もいらっしゃいました。参加者同士はほとんどが初対面ということで、「はじめまして〜」と挨拶を交わしながら、和やかなムードでおせっかい経営合宿がスタートします。

▲27日(木)の参加者は11社18名の皆さん
▲28日(金)の参加者は8社14名の皆さん

両日通して初めに訪れたのは、とある大規模な建設現場。忙しく行き来する作業員を横目に、一行はプレハブの仮設事務所へ向かいます。

▲甲府市川田町で建設中の「スタートアップ支援センター」へ

「本日はようこそ山梨県へお越しくださいました。こちらは2025年11月頃オープン予定であるスタートアップ支援センターの建設現場です。元々は県立青少年センター旧本館だった建物を改修しているんですよ。」
キックオフオリエンテーションは、山梨県スタートアップ・経営支援課の森田 考治(もりた・こうじ)さんによる山梨県の特徴とスタートアップ支援についての説明からスタートしました。

▲山梨県スタートアップ・経営支援課の森田さん

山梨県は、盆地特有の気候や自然条件から「くだもの王国・やまなし」として知られていますが、日照時間の長さ、災害の少なさ、都心からの好アクセスなども魅力として伝えられました。「実は海のない内陸県でありながら、マグロの消費量は全国1位なんですよ。意外でしょう?」と森田さん。

スタートアップ支援の説明では、認定VCと連携体制を構築した、国内初となる「資金調達サポート事業(参照:https://startup-yamanashi.com/867)」が参加者の注目を集めました。スタートアップが県から最大2,000万円の出資を直接受けられる、資金調達支援制度です。令和5年度の事業開始以降、現在8件のスタートアップに出資を実施したとのことでした。

キックオフの中盤に参加者の自己紹介タイムも設けられ、それぞれの事業紹介と経営合宿へ寄せる期待を語りました。展開する事業の分野は、教育や交通、観光・まちづくり、食、AI、eスポーツ、ウェルビーイング、大学発の技術活用など多種多様で、参加者の皆さんも興味深そうに耳を傾けます。

続いて一行は実際に建設中の現場へ。県立青少年センター旧本館をフルリノベーションしているスタートアップ支援センターでは、1階にはものづくりフロアを、2階にはコミュニティ形成を目的としたカフェ・ラウンジフロア、3階はドロップインでも利用可能なコワーキングスペースや会議室が完備されたコワーキングフロア、4〜5階には個室が並ぶオフィスフロアを建設中です。

▲オフィスフロアに⁨⁩は大・中・小サイズの11室が用意されています.

単なる物理的なスペースではなく、一般の方を含めた様々な人が行き交い、山梨県のネットワーク内で情報や人材を繋ぐハブとなる場として期待が寄せられています。シャワールームやシェアキッチンなどの設備が整っているのも特徴のひとつ。参加者の皆さんは思い思いにイメージを膨らませながら、見学を楽しんでいました。

▲イベントスペースやカフェ、シェアキッチンが備えられるラウンジエリア
▲1階のものづくりエリアにはレーザーカッターや3Dプリンターなどのものづくり機材が備えられる予定

ここだけの話、山梨はブルーオーシャンなのかもしれない!?

スタートアップ支援センターの見学を終えた一行は、それぞれの滞在場所に分かれて社内会議タイムへ。2024年11月にオープンした「山梨デザインセンター」、障がい者就労支援事業を中心に事業を展開する「KEIPE株式会社」、甲府市銀座通り商店街にて、株式会社DEPOTが運営するシェアスペース「TO-CHI」、創業100年の有限会社一ノ瀬瓦工業が手がけるコーヒースタンド「icci KAWARA COFFEE LABO」と、両日合わせて4箇所が会場となり、各社の社内会議をはじめ、山梨県スタートアップ・経営支援課との意見交換や、その場に居合わせた地域事業者やスタートアップ同士とのディスカッションが行われました。

▲KEIPEでは代表・赤池さんによるプレゼンテーションからスタート
▲質疑応答の時間には資金調達や補助金・助成金についてなど、スタートアップの方々にとって興味深いディスカッションも

「いいリーダーといい事業を増やして、世の中をよくしていきたいんです。」そう話すのは、KEIPE株式会社代表の赤池侑馬さん。 2020年に山梨県へUターンし、障がい者就労支援を中心とした事業を皮切りに創業。現在は障害者就労継続支援事業をはじめとして、飲食部門、物流事業、ふるさと納税事業に至るまで、多角的な事業を展開しながら急成長を遂げています(参考記事:https://startup-yamanashi.com/loosenup/article/70/)。この日訪れたのは隣接する食堂「MARLU SOUP」の様子が伺えるコミュニティスペース。自社で生産しているというお米が炊けるおいしそうな香りが漂う中、参加者たちは赤池さんの話に耳を傾けます。

「16歳の時に3歳上の兄がバイク事故で障がいを負ってしまって。家にも街にも居場所がなくて、精神的にも荒れていってしまう苦労を目の当たりにしたんです。」
幼少期の経験をベースに現在の事業展開に辿り着いた経緯を交えつつ、後半には山梨県で起業・事業展開をする上でのメリットについても話が及びます。「まだまだ県内のプレイヤーが少ない現状があり、新規参画のチャンスは十分にある。皆さんのような方々が山梨にくれば、きっとスーパースターになれますよ。」
山梨県としても県内企業とのオープンイノベーションも視野に入れながら、新しい風をもたらしてくれるスタートアップを積極的に支援していく姿勢ということで、後のスタートアップ・経営支援課との意見交換では、課題解決や事業展開の可能性を探る参加者たちの様子が伺えました。

▲密なディスカッションを通して互いの課題やニーズを共有しあうことができました

「汗かく行政」のおせっかい

山梨県庁に隣接する山梨防災新館2階の「山梨デザインセンター」では、山梨県スタートアップ・経営支援課の𠮷田 健二(よしだ・けんじ)さんとともに、各参加者の合同ピッチやディスカッションが行われました。

▲参加企業のプロダクトを試す山梨県スタートアップ・経営支援課の𠮷田さん
▲プレゼン後、お互いにアドバイスをしあう参加者の姿も印象的でした

バックグラウンドや事業は異なるものの、山梨県でも事業展開をしていきたいと同じ気持ちを抱えた個性豊かなスタートアップのプレゼンに会場は盛り上がります。アドバイスや情報を共有しあいつつ、共創の可能性を探りながら積極的に意見交換をしていました。

「皆さんのご提案を踏まえて、ぜひ担当課の者をお繋ぎしたいと思っています」と𠮷田さん。次々と担当課の職員を引き合わせ、各社の展開する事業との接点を前のめりに模索していました。こうした行政の姿勢は参加者たちの目にも新鮮に映ったことでしょう。まさに当プログラムの主眼である“おせっかい”を体現する、「汗かく行政」の姿がありました。

▲中には、𠮷田さんの引き合いで、県の担当者へのプレゼンが実現したスタートアップも